特定技能に必要な日本語レベルとは?合格のポイントや試験情報を徹底解説!

1,特定技能とは?

「特定技能」は、2019年に日本政府が導入した外国人向けの在留資格です。介護、建設、農業、外食業など人手不足の14業種で働くことができます。日本で中長期的に働きたい外国人にとって、非常に注目されている制度です。


2,特定技能で求められる日本語レベルとは?

特定技能1号に必要な日本語レベル

特定技能1号では、以下の日本語能力が求められます:

  • 日本語能力試験(JLPT)N4以上
  • または、国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)合格

N4レベルとは、**「基本的な日本語が理解できる」**程度を指し、日常会話に必要な言葉や文法の理解が必要です。


3,JLPT N4とは?

JLPT(日本語能力試験)N4のポイント:

項目内容
試験時間約105分
問題の種類文字・語彙、文法・読解、聴解
合格基準合計スコア120点以上(満点180点)
試験実施年2回(7月と12月)

N4に合格すると、日本語での簡単な会話や読み書きが可能なレベルとみなされ、特定技能の申請に必要な条件の一つを満たすことになります。


4,JFT-Basicとは?

JFT-Basicは、**「やさしい日本語でのテスト」**で、JLPTより実用的な場面を想定しています。以下のような特徴があります:

  • 試験時間:60分
  • 形式:すべてコンピュータによるCBT方式
  • 評価基準:A2レベル(CEFR基準)に達していれば合格
  • 受験可能国:アジア、アフリカ、南米など多数の国で受験可

合格するとどうなる?

JFT-Basicの合格は、JLPT N4と同等の扱いを受け、特定技能1号の申請が可能になります。


5,特定技能の申請に必要なもう一つの試験:技能評価試験

日本語レベルの証明に加えて、業種ごとの「技能評価試験」に合格することも必要です。

例:

  • 外食業分野 → 外食業技能測定試験
  • 介護分野 → 介護技能評価試験+介護日本語評価試験

6,特定技能を目指すためのおすすめ学習方法

  1. 日本語学校への通学
     → 特定技能に対応したカリキュラムが充実
  2. オンライン学習アプリの活用
     → 「みんなの日本語」「JFT-Basic模擬試験」など
  3. 過去問・模擬試験の活用
     → 出題傾向を把握し、試験対策に最適

7,まとめ:特定技能に必要な日本語レベルをしっかり確認しよう!

特定技能を取得するには、日本語能力(JLPT N4またはJFT-Basic)+技能評価試験が必要です。日本で働くための第一歩として、正しい情報を得て計画的に準備することが大切です。


8,関連記事

 
「記事監修」
加納行政書士事務所
運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/

代表
特定行政書士 加納 裕之  
「学歴」
 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))  
 明治大学法科大学院修了
「資格」
 行政書士(特定付記)、TOEIC805点
「専門分野」
 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法

無料相談

 弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。