特定技能2号で家族帯同が可能に!条件・手続き・メリットを徹底解説
目次
1,特定技能2号とは?【家族帯同が可能な在留資格】
**特定技能2号(とくていぎのうにごう)**は、特定産業分野で長期的に働ける外国人のための在留資格です。特定技能1号の上位資格で、より高度な技能と経験を持つ外国人が対象になります。
✅ 最大の特徴は「家族の帯同が認められる」点です。
2,特定技能2号で家族帯同できる条件とは?
家族帯同できる対象者は?
- 配偶者(夫または妻)
- 子ども(未成年の実子または養子)
必要な条件
条件 | 内容 |
---|---|
在留資格 | 本人が「特定技能2号」を取得済み |
経済力 | 安定した収入・雇用契約があること |
居住環境 | 家族と同居できる住居の確保 |
証明書類 | 家族関係証明書、在職証明、給与明細など |
✅ **「家族滞在ビザ(Dependent Visa)」**で呼び寄せるのが一般的です。
3,特定技能1号との違い:家族は呼べる?呼べない?
比較項目 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
在留期間 | 通常最大5年 | 制限なし(更新可) |
家族帯同 | 原則不可 | 可能(家族滞在) |
対象分野 | 16分野 | 現在は2分野(建設・造船)中心(2025年時点) |
🔍 特定技能1号では家族を日本に呼べませんが、2号なら可能になります。
4,特定技能2号での家族帯同メリット
✅ メリット1:家族と一緒に暮らせる安心感
仕事のストレス軽減、生活の安定につながります。
✅ メリット2:子供の教育機会の拡大
日本の学校への就学が可能になり、日本語習得・進学の道も広がります。
✅ メリット3:長期定住・永住の可能性
特定技能2号は長期在留が可能なため、永住権申請の土台にもなります。
5,家族を呼ぶまでのステップ【申請フロー】
- 特定技能2号の在留資格を取得
- 家族滞在ビザの申請準備(書類収集)
- 在留資格認定証明書(COE)の取得申請
- 家族が日本大使館でビザ申請・入国
6,よくある質問(FAQ)
Q1. どの国の人でも家族帯同できますか?
➡ 国籍に関係なく、「特定技能2号」の在留資格があれば、条件を満たす限り可能です。
Q2. 家族が日本で働くことはできますか?
➡ 家族滞在ビザでは原則就労不可。ただし、資格外活動許可を取れば、パートなどの就労は可能です。
Q3. 日本語力は家族にも必要?
➡ 家族滞在ビザでは日本語能力の条件はありませんが、日本での生活に備えて学習することを強く推奨します。
7,まとめ:特定技能2号は家族と日本で暮らすチャンス
特定技能2号は、日本で家族と一緒に暮らすことができる数少ない在留資格のひとつです。
安定した収入と住居、適切な申請手続きさえ整えば、家族帯同は十分に実現可能です。
✅ キーポイント
- 特定技能2号なら家族帯同OK
- 安定した収入・住居の証明がカギ
- 将来の永住ビザ取得にもつながる
8,【今すぐできる】家族帯同の第一歩
✔ まずは「特定技能2号」への移行条件を確認
✔ 雇用主と相談し、在留資格変更を申請
✔ ビザ申請の行政書士に相談するのもおすすめ
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |