特定技能ビザとの違いとは?他の在留資格との比較と申請ポイントを徹底解説!
外国人採用を検討している企業や、日本で働きたい外国人の間で注目されているのが**「特定技能ビザ」**です。しかし、よくある疑問として、
「特定技能と他のビザ、何が違うの?」
「技能実習や就労ビザとの違いは?」
「どの制度を選べばいいの?」
といったものがあります。
この記事では、特定技能ビザと他の主な在留資格(技能実習、技術・人文知識・国際業務)との違いをわかりやすく比較し、制度選択のポイントまでを徹底解説します。
目次
✅ この記事でわかること
- 特定技能ビザの概要と対象職種
- 技能実習制度・就労ビザとの違い
- 企業が制度を選ぶ際のポイント
- 各制度のメリット・デメリット
1. 特定技能ビザとは?
「特定技能ビザ(特定技能1号・2号)」は、即戦力となる外国人労働者を受け入れるために、2019年に新設された在留資格です。
✅ 特定技能1号の特徴
- 対象職種:介護、外食、宿泊、建設、農業など19分野
- 在留期間:最長5年(更新制)
- 家族の帯同:原則不可
- 日本語と技能試験の合格が必要
✅ 特定技能2号の特徴(上級)
- 在留期間:更新可能(事実上の永住も可能)
- 家族帯同:可能
2. 特定技能と他ビザの主な違い一覧表
比較項目 | 特定技能 | 技能実習 | 技術・人文知識・国際業務 |
---|---|---|---|
目的 | 労働力確保 | 技術移転(人材育成) | 専門人材の就労 |
職種 | 限定(19分野) | 限定(職種ごとに細かい制約) | 専門職全般(ホワイトカラー中心) |
学歴要件 | 不要 | 不要 | 大卒 or 実務経験必要 |
試験 | 技能・日本語試験あり | 原則不要(受入先で対応) | 試験なし(経歴審査) |
在留期間 | 最長5年(1号) | 原則3年(最長5年) | 在留更新可(制限なし) |
家族帯同 | 不可(2号は可) | 不可 | 可 |
3. 特定技能 vs 技能実習制度の違い
技能実習制度は「開発途上国への技術移転」を目的としており、教育的要素が強い制度です。一方、特定技能は明確に「労働力確保」を目的としており、労働者としての受け入れが前提です。
比較項目 | 技能実習 | 特定技能 |
---|---|---|
目的 | 人材育成(国際貢献) | 即戦力の確保 |
労働時間 | 教育の一環として制限あり | 一般労働者と同等 |
制度運用 | 監理団体が必要 | 受入企業が直接対応(登録支援機関の利用も可) |
ビザ延長 | 最長5年 | 1号終了後に2号への移行可 |
4. 特定技能 vs 技術・人文知識・国際業務ビザ
この就労ビザは、大卒や専門職経験者を対象にしたホワイトカラー向けのビザです。特定技能との大きな違いは、「学歴・職歴が厳しく問われる」点と、職種が原則として「頭脳労働系」である点です。
比較項目 | 特定技能 | 技術・人文知識・国際業務 |
---|---|---|
職種 | 介護、外食などの現場職 | IT、通訳、貿易、営業など |
要件 | 技能試験、日本語力 | 大卒+職務内容との一致性 |
採用対象 | 実務労働者(現場) | 専門職(デスクワーク) |
給与水準 | 同等の日本人並み | 同等またはそれ以上 |
5. 制度選びのポイント(企業向け)
目的 | 適した制度 |
---|---|
現場で即戦力となる外国人を採用したい | 特定技能ビザ |
長期的な人材育成を行いたい | 技能実習制度(+特定技能への移行) |
海外大卒者や語学・ITスキルを持つ人材を採用したい | 技術・人文知識・国際業務ビザ |
6. よくある質問(FAQ)
Q:技能実習から特定技能に移行できますか?
→ はい、技能実習2号を良好に修了すれば、試験免除で特定技能1号に移行できます。
Q:特定技能の採用には登録支援機関が必要ですか?
→ 受け入れ企業が自ら支援を行える場合は不要ですが、多くの企業は登録支援機関を利用しています。
Q:特定技能1号で永住は可能ですか?
→ 1号だけでは不可ですが、2号に移行後は更新が可能となり、永住権申請も視野に入ります。
7. まとめ:目的に応じたビザ選択が成功のカギ
外国人採用においては、自社のニーズに合ったビザを選ぶことが最も重要です。
- 短期の人材確保・現場業務中心なら「特定技能」
- 専門職や管理職なら「就労ビザ(技人国)」
- 育成目的であれば「技能実習」
制度の違いを正しく理解し、適切に運用すれば、外国人材の戦力化がぐっと進みます。
✅ 関連記事
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |