日本人の配偶者ビザとは?在留資格「日本人の配偶者等」の取得方法と注意点を徹底解説
「日本人の配偶者ビザ」とは、日本国籍を持つ配偶者と結婚している外国人が日本で合法的に滞在・活動できるためのビザ(在留資格)です。正式には『在留資格:日本人の配偶者等』と呼ばれ、結婚生活を日本で送る上で非常に重要なビザです。
この記事では、日本人の配偶者ビザの概要、取得条件、申請手続き、必要書類、よくある質問まで、最新情報をもとに詳しく解説します。
⸻
目次
1. 日本人の配偶者ビザとは?
「日本人の配偶者等」とは、以下のような外国人が対象となる在留資格です:
• 日本人と法律上の婚姻関係にある配偶者(夫または妻)
• 日本人の実子または特別養子
このビザを取得すると、日本国内での生活だけでなく、就労制限なしで働くことも可能です。そのため、留学ビザや技能実習ビザよりも自由度が高く、長期的な日本滞在に適しています。
⸻
2. 日本人の配偶者ビザの取得条件と対象者
配偶者ビザの取得には、以下の条件を満たす必要があります。
• 日本人との正式な婚姻が成立していること(事実婚は不可)
• 婚姻関係が真実で継続性があること(偽装結婚は厳しくチェックされます)
• 夫婦の生活基盤が日本国内にあること(収入・住居など)
⸻
3. 在留期間と更新について
在留資格「日本人の配偶者等」の在留期間は、次のいずれかが付与されます:
• 6か月
• 1年
• 3年
• 5年
初回申請時には1年が付与されることが多く、以後の更新で3年、5年へと延長されるケースがあります。継続的に婚姻関係を維持し、安定した生活を送っていることが重要です。
⸻
4. 日本人の配偶者ビザの必要書類一覧(主なもの)
申請時に必要となる書類は以下のとおりです:
• 在留資格認定証明書交付申請書
• 日本人配偶者の戸籍謄本
• 婚姻届受理証明書(または婚姻証明書)
• 住民票(世帯全員分)
• 夫婦の写真(交際〜結婚後まで)
• 質問書(交際経緯の詳細など)
• 日本人側の課税証明書・納税証明書
• 身元保証書
※ケースにより追加書類を求められる場合があります。
⸻
5. 配偶者ビザの申請手続きの流れ
1. 必要書類の準備
2. 入国管理局(出入国在留管理庁)へ申請
3. 審査(通常1~3か月程度)
4. 在留資格認定証明書の交付
5. 海外の配偶者が日本大使館・領事館でビザ申請
6. 日本入国 → 在留カードの発行
⸻
6. 不許可になりやすいケースとその対策
よくある不許可理由:
• 偽装結婚と疑われるケース(年齢差、言語の壁、短期間の交際など)
• 提出書類の不備や虚偽
• 経済的な基盤が不十分
• 不一致な回答
対策:
• 証拠写真やメッセージ履歴など、交際の実態を示す資料を提出
• 交際経緯を詳細に説明
• 行政書士などの専門家に相談
⸻
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 配偶者ビザでアルバイトやフルタイムの仕事はできますか?
→ はい、就労制限がないため、フルタイムでもアルバイトでも自由に働けます。
Q2. 離婚するとビザはどうなりますか?
→ 離婚後は「配偶者等」の資格を失う可能性がありますが、**在留資格変更(定住者など)**を申請することも可能です。
Q3. 審査にどれくらい時間がかかりますか?
→ 申請内容により異なりますが、通常1〜3か月です。書類が不備なく整っていれば比較的スムーズです。
⸻
8. まとめ
日本人の配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)は、日本人と結婚した外国人が日本で安定して生活し、自由に働ける重要なビザです。
申請には正確な情報と充実した資料が求められます。不安な場合は、行政書士などビザ申請に精通した専門家に相談するとスムーズです。
9,関連記事
- 日本人の配偶者ビザに必要な書類一覧|不許可を避けるポイントも解説!
- 日本人の配偶者ビザが不許可になる理由|再申請前に知っておきたいポイント
- 日本人の配偶者ビザから永住者ビザへ変更する方法と条件|必要書類・注意点まとめ
![]() 「記事監修」 加納行政書士事務所 運営HP:ビザ申請サポートNavi https://visasupportnavi.net/ 代表 特定行政書士 加納 裕之 「学歴」 同志社大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学)) 明治大学法科大学院修了 「資格」 行政書士(特定付記)、TOEIC805点 「専門分野」 入管取次・ビザ申請、在留資格、永住・帰化、外国人問題、国際公法 |
無料相談
弊所では無料相談を実施しています。まずは、無料相談に、お気軽にお申込み下さい。ご相談の申し込みは、「お問い合わせページ」から承っております。 |